ミクロネシア 『ののさま ただいま』 故大内青琥画伯の息子さんから、大内画伯の遺稿集が届きました。 昔からこのウェブログを読んで下さっている方ならご存じでしょうが、そういう方はごく少数派なので改めて紹介しますと、故大内画伯は1980年代にヤップ島で航海カヌー建造に協力し、198... 2007.06.20 ミクロネシア
ミクロネシア サタワル島1989 こちらの「冒険手帳」というウェブログに、1989年にサタワル島を訪問された時の回想が公開されています。文中に出てくるヤップ島のタマグさんというのは、もしかしたら1986年にヤップ島から小笠原父島までを伝統的航海術で航海した航海カヌー「ペサウ... 2007.05.14 ミクロネシア
ミクロネシア 7月には東京でも航海術セミナー(予定) 後藤明先生率いる「舟文化ルネッサンス」プロジェクトの計画表が更新されています。 やはりホクレアが沖縄に到着した後、海洋博公園の海洋文化館へのエクスカージョンがあるようですね。 それと、7月のマニー・シカウ師来日ですけれども、沖縄だけでなく東... 2007.04.17 ミクロネシア
ミクロネシア ホクレアのクルーがTSSと交流 この文面からはわかりづらいのですが、3月末から4月アタマにかけてホクレアのクルーがグアム島の伝統的遠洋航海者協会(Traditional Seafaring Society)と交流していたそうです。おそらくヤップ島で交替してハワイに戻る途中... 2007.04.13 ミクロネシア
ミクロネシア ナ・カライ・ワア・モク・オ・ハワイイのちょっと良い話 ちょっと良い話を聞きました。 以前にも何度か書きましたが、アリンガノ・マイスの建造を泊まりがけで手伝いに行った日本人が少なくとも2人居ます。建造現場に何日も泊まり込んで手伝った人ね。 そのうちの1人はご存じ林和代さんなのですが、もう1人の方... 2007.04.04 ミクロネシア
ミクロネシア 文政年間のパラオ漂流 船団がパラオに到着したことですし、ここは一つ日本人とパラオの馴れ初めを紹介することにしましょう。 史料から確認出来る限りにおいて、最初にミクロネシア海域の有人島に上陸した日本列島人は岩手の出身でした。文政3年(1820)11月26日、奥州閉... 2007.04.02 ミクロネシア
ミクロネシア ヤップ島から第二報 ヤップ島を出る船団の画像が幾つか、こちらのウェブログに紹介されています。記事に書かれてあることへの個別のコメントは控えさせていただきます。 2007.03.31 ミクロネシア