コミュニケーション

Eコマース

配信ライブハウスというビジネスモデルの可能性

一昨日の晩、BABYMETALのライブ動画配信を見ながら考えた。 配信ライブハウスというビジネスモデルは成立するのではないか。 日本のライブハウスはこれまで、バンド1組あたり15人から20人くらいの集客をノルマにしていて、1人来場すると入場...
コミュニケーション

日本のSFの過剰なコンテキスト集積と、それによる参入障壁

日本のサイエンスフィクションのサークルを見ていると、数人の中高年男性のオピニオンリーダーがシーンを作っている日本のアート風写真の市場に似たものを感じるが、さてこの印象は正しいだろうか? ある国の特定の大衆文化のシーンの構造がどうなっているか...
インターネット文化

日本の中学生は誕生日パーティーを企画開催するチャンスさえ奪われているのかい?

息子の誕生日。 小学校まではいっぱい集まっていたクラスメートたちも、中学ともなると全然集まれない。期末試験前なんだそうな。 試験でなくとも「部活と塾」のせいで、放課後にクラスメートたちが集まっているところは全く見なくなった。 部活。塾。部活...
アート&デザイン

KOSMOS was a rock’n roll band

NovelJam2019の表彰式や打ち上げが終わってもまだ(笑) まだグループチャットが動いているKOSMOSなんですが、メンバーの話や私が他のチームの人に聞いた話を並べていくと、どうも組織の動かし方がKOSMOSはかなり特殊だった、別の言...
アート&デザイン

NovelJam2019′ 著者ドラフトの日を終えて

NovelJamの重要なコンテンツの一つが参加者による参戦記だとされている。 私も先達の参戦記は大量に読ませていただいたので、お礼代わりとして、2019'という新しい(おそらく過渡期の)フォーマットのさなかにある者の視点から、ここまでを振り...
インターネット文化

グレタ・トゥーンベリさんのコミュ力が無い件について

コミュ力が無いと話題のグレタ・トゥーンベリさん。 学校行けとかプレゼンが下手だとかえらい言われようで、芸能人でもない16歳に君たちは一体何を求めているんだと思います。 さて、日本語のニュースだけ見ているのと、英語で彼女についての言説を見てい...
アート&デザイン

noteのユーザーエクスペリエンスがVERY BAD

松永正樹先生の繰り返しの勧めでnoteにアカウントを作ってみて、たまーにブログの記事を転載している。 noteというものが何なのかもよくわからなかったのだが、しばらく使ってみた感想は、そうだ、例によってあれだ。 匿名SNS。 日本人が大好き...
コミュニケーション

【たった一つの下らないルールで始める自己変革】私はこれで確定申告と酒に勝った。

フェイスブックで沢山目にする、おじさんたちの悩み。 1) 確定申告が死ぬほど面倒くさい 2) 酒が止められない 私が下らないルールを使ってこれらをあっさり乗り越えた話を書きます。 確定申告について。 個人的経験から、確定申告の面倒くささの9...