インターネット文化 印税収入が無くても書き続けられる人々が、次の時代の主役になるのではないかという予想 2018年の書籍の売り上げランキングを見ていたんだが、小説部門だと10位が田中芳樹の(あのどうしようもない駄作となった)アルスラーン戦記最終巻で、推定売上部数は109,161。ビジネス書だと10位が(聞いたこともない)『 サラリーマンは30... 2020.06.15 インターネット文化物書きの仕事評論
アート&デザイン 「アート無罪」というバズワードを巡る考察 最近生まれたインターネットスラングの一つに「アート無罪」というのがあります。千葉大の大学院生であった笹本なつる氏がブラックボックス展事件を批判した論考で使ったのが、広まるきっかけだったでしょうか。しかし、事実であれば卑劣な犯罪行為があり、主... 2018.08.31 アート&デザインインターネット文化
fine art 福島市サンチャイルド炎上事件・参戦諸将の得失点表 ツイッターで炎上していた福島市のヤノベケンジ作「サンチャイルド」ですが、木幡市長があっさり撤去を決断して一件落着となりました。この戦いに参加した各方面から勝利の雄叫びとか、それで良いのかというボヤきとか色々と流れていますが、特に攻め手側に現... 2018.08.29 fine artアート&デザイン環境問題
アート&デザイン 藤田直哉 編著『地域アート:美学/制度/日本』(堀之内出版・2016)を読んだので書評を 藤田直哉編著『地域アート:美学/制度/日本』(堀之内出版・2016)内容と感想をまとめておきます。編者は東工大の価値システム専攻(人社系のわりと規模が大きな専攻です。細川周平さんが専任だった頃に何度かゼミに参加したことがあります)で博士号を... 2016.06.03 アート&デザイン書評・読書記録
アート&デザイン 倉石信乃と自分の距離感が8年とは思えない件 富士ゼロックスの広報誌『GRAPHICATION』の最新号が届きました。今回の特集は「写真と出会う」。おお、とか思ったんですが、表紙の写真がいきなり救いがたいほどに低レベルで(清真美という人が撮ったそうですが)、10秒ほどまじまじと見てしま... 2014.03.17 アート&デザイン
アート&デザイン 結局のところ人社系の大学の学部教育ですべきこととは、ホンモノの感触を教えることではないだろうか 結局のところ人社系の大学の学部教育ですべきこととは来週からいよいよ授業開始なわけですが、ともかく今年度は現代文化学科での兼任講師の総決算の年度と位置づけていて、個人的には今年度限りで退く覚悟でやろうと思っています。あ、もちろん来年度に卒論を... 2011.05.05 アート&デザインハワイ/ホクレア大学の講義関連