ミクロネシア [星の詩が聞こえる : サタワル島の航海士たち」 1990年代前半にNHKが制作したドキュメンタリー「星の詩が聞こえる : サタワル島の航海士たち」を見ました。90分というボリュームたっぷりの内容で、これまで色々見た中でも最も充実した内容の映像作品でしたね。 主人公は故ルイス・レッパン師で... 2006.11.29 ミクロネシア
王様たちのはなし もう一つの引っかけ 「ヘラクレスの柱」の話というかこぼれ話がもう一つあります。 実は、「ヘラクレスの並木道」を探り当てる前に、ルート分岐で間違えてバッドエンディングに向かいかけたんですよ。非常に巧妙なひっかけでした。それがこれ。 これ、スペイン王国の紋章です。... 2006.11.29 王様たちのはなし
文化 何かおかしいと思ったぜ 現在は4巻5章をやっていますが、今日はまた妖しい箇所で思わず珍訳を見逃すところでした。 今日のお題は「ヘラクレスの柱」。 何だと思いますか? ちょっとググってみてくださいよ。そう、ジブラルタル海峡の雅名です。これはもともとギリシア神話に由来... 2006.11.28 文化
航海カヌー招致活 そんな感じで入港するはずですが ポリネシア航海協会の正式なクルー育成教本は、実はウェブに公開されています。 基本は英語で、ハワイ語もたまに併用されているものです。これがなかなか面白いんですよ。そりゃもうスター・ナヴィゲーションの基礎理論からクルー心得から航海前チェックシー... 2006.11.28 航海カヌー招致活
航海カヌー招致活 熊本でホクレア来航プレイベント ホクレアの寄港地の一つ、熊本において、ホクレア来航のプレイベントが開催されます。「ホクレア号を迎えよう! Aloha Spirit熊本」日時:2006年・12月5日・火曜日 18:00オープン 19:00スタート料金:前売り2,50... 2006.11.27 航海カヌー招致活
教育 認知的不協和 マスコミやネットは飽きることもなく「教育問題」を論じ続けております。このウェブログも。 教育は論じられないよりは論じられる方がずっと良いのですけれども、最近、どうにも腑に落ちないのです。「本当に『最近の若い者は駄目』なのか?」と。一応、私は... 2006.11.27 教育
日本について ついに日本列島の先住民のカヌー復元始まる 例によって藤崎達也さんのウェブログなんですが。 藤崎さんや小野有伍北海道大教授ら本州島ネイティブとアイヌ・アート・プロジェクトすなわち北海道島ネイティブ。彼らが力を合わせてアイヌのカヌーを復活させようとしているSIPETRU。ついにそのカヌ... 2006.11.26 日本について
翻訳作業 根性焼きじゃないですか アマゾンで『アラトリステⅢ:ブレダの太陽』の予約が始まったんだそうです。2巻までは発売日から何日も経たないと買えなかったのに、不思議なものです。 しかし、2巻まではアラビア数字で1、2と表記されているのに、3巻ではローマ数字。何でこういうこ... 2006.11.24 翻訳作業