書評・読書記録 例の本を鵜呑みにするか批判的に読めるかが、AIに仕事を奪われるかどうかの目安なのかもしれないな 今日、Coder Dojoで息子が楽しくプログラミングしている間、あまりにもヒマ過ぎたので立川の本屋で新井紀子の例の本を立ち読みしました。考えたことを箇条書きで記録しておきます。1) 研究者の書いた本らしくない 多くの研究者は「最低限これは... 2018.04.07 書評・読書記録
育児 禍福は糾える縄のごとし。 今日持っていったデザインコンセプトが予想以上に好評で困惑。それなりに自信はあったけれど、地味なモックアップだったしなあ。コンセプト作りのヒントを下さった皆様に深く感謝です。九州大学の松永正樹先生、高校の演劇部仲間の優佳、TNTエクスプレス・... 2018.04.06 育児
教育 国立情報学研究所の新井紀子教授が科研費と思われる研究助成金の審査で同業者を恫喝していて面白い 東ロボくんはMARCHに入れそうだけれども、日本の子供たちは教科書を読めていないからAIに仕事を奪われるというストーリーで目下大ヒット中の新井紀子氏。私は彼女の論には色々と胡散臭いところがあるんじゃないかという立場です。例えば彼女がランダム... 2018.04.05 教育
コミュニケーション AIと人のバディ関係において人の担当になるのは、綺麗に洗われたデータを使った詐欺口上を見抜くことではないか 私はシンギュラリティは滅多なことでは来るもんじゃないとは思うのですが、それでも今あるAIだけでも相当に色々なことが出来るので、バカにしたもんじゃないと楽観的に捉えています。それを悪用すれば、ドナルド・トランプの選対コンサルがフェイスブックの... 2018.04.05 コミュニケーション
アート&デザイン 仮面ライダービルド29話「開幕のベルが鳴る」はグレンラガン26話「行くぜダチ公」に比肩する 仮面ライダービルド29話。既に4度も見てしまいました。毎回凄い展開があるビルドですが、この回は凄すぎでしたね。冒頭の第九とパンドラタワーはエヴァンゲリオンへのオマージュ全開でしたし。でも白眉は何と言っても後半。荒野に立つ三羽ガラスの墓標の前... 2018.04.03 アート&デザイン
アート&デザイン 仮面ライダービルドは武田航平が凄い 今日のビルドもう一度見て風呂に入って考えて確信。武田航平は5年後には日本一のイケメン俳優(30代の部)になってる。ビルドは脚本も良いし演出は凄いし、でもその攻め過ぎるくらい攻めた演出を可能にしているのは、武田航平が猿渡一海役だからですよ。※... 2018.04.02 アート&デザイン
インターネット文化 34年ぶりに小学校の同級生に会った 金曜日の夜。友人の店。19時から0時半まで5時間半。小中高大の同期たちと、ずーっとお話ししていました。28年ぶりの人。34年ぶりの人。人が生まれて成人するよりも長い時間を置いての再会。共通の知人たちの消息や昔の思い出、仕事の話、恋人や配偶者... 2018.04.01 インターネット文化