2017-03

アート&デザイン

ノルマ信仰の信憑構造がよくわからない

ノルマ、という言葉があります。ウィキペディアでは日本語だけで立項されている日本ローカル概念です。元々はロシア語Нормаがシベリア抑留経験者によって日本に持ち込まれたとも言われますが、真相はわかりません。英語だとnorm(基準、平均)が近い...
大学の講義関連

こんな儲けちゃった俺sugeee、こんな部下いっぱいいる俺sugeeeeeとは違う世界があること

今日は立教大学社会学部の阿部珠理教授の最終講義と退職記念パーティー。阿部先生は研究者としての私のキャリアパスの鍵を2回も開けて下さった方なんで、これはもう筋論として参上するしかありません。また教え子も(少なくとも)30人くらい被っていますか...
環境問題

上橋菜穂子『鹿の王』、今回はバッドエンドでは無かったけれど。

立教大学文学部史学科の大先輩の上橋菜穂子さん(9年上ですが博士課程まで在学しておられたので、1年くらいは在学期間が被っている。学部に入学されたときは古典古代史の高橋秀先生がお目当てだったようですが、ポリネシア人類学の青柳まちこ先生の研究室に...
インターネット文化

Instagramはタイムライン機能とハッシュタグ機能が付いたアメブロみたいなもんじゃないのかと

最近、色々な人(有名無名含め)がインスタグラムに力を入れまくっているのですが、特に有名人ではない人のインスタグラムアカウントを見ていると、まるで10年前のブログ全盛時代が帰ってきたかのように感じます。あるいは、そうね、mixi再び感。流行の...
書評・読書記録

宇宙戦艦ヤマト2202 第1章「嚆矢編」を見てきました

売上不振の責任をおマトメした「役立たず」という甘美なる烙印とともに先月いっぱいで某C社を放り出されたので、昨日からいくら昼寝してようが平日に遊びに行こうが誰にもイヤミも陰口も言われない身分に降格しました。やっぱ社畜力ゼロだわ俺ψ(*`ー´)...
働くこととキャリア

巨大なクライアントワーク企業から独立すると待っているかもしれない罠は山の頂上付近にある

巨大広告代理店を辞めてフリーになって数年やったらしんどくなったんで会社組織に戻りました、という教訓めいたブログエントリが立て続けに流れて来たんですが、・巨大広告代理店というスーパーブランドで高ゲタ履かせてもらってた・古巣から流してもらう案件...