働くこととキャリア タスクの優先度管理と見切りについての相談がありました 去年3月に卒業した教え子から、仕事の上でのタスクの整理と見切りについて質問されました。私なりのアドバイスは既に返したのですが、大きな組織でマネージャーをした・している経験のある方々の集合知にも期待したいので、ここに私のアドバイスを書き記して... 2015.01.16 働くこととキャリア
大学の講義関連 写真文化論・最後の聖戦 今日の写真文化論では先週お題を出しておいた論点について各自で問いを立てて考察するという内容でした。新成人2人、過去数日以内に誕生日だったもの2人ということで、特別にスイーツを持ち込んで食べながらの講義です。たまにあるんです私の講義ではこうい... 2015.01.14 大学の講義関連
教育 産業系ADHDの子育ては文学部には辛い こんなニュースがあります。「子供に向精神薬処方増…注意欠如などで2・5倍」ADHDかどうか知りませんが、うちの息子にはよその子供の5人分から7人分くらいの好奇心とプレゼン意欲が詰まっているようです。先日、真っ当に利発なご兄弟とご一緒した際に... 2015.01.13 教育
働くこととキャリア 2011卒論ゼミ新年会・・・・というか女子会 今日は2011卒論ゼミの新年会・・・がOBが直前で逃げたんでOG会になってしまいました。 卒後3年。みんなぐっと美人になり大人になり(ある者は人妻にもなり)、先生は本当に嬉しい。今年も元気で楽しく過ごして下さい。 2015.01.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア 大学を出て働き始めて3年経過するくらいからコミュニケーション能力がぐぐっと上がる理由を推測してみた 新卒で入社3年経過というのは、社員の独り立ちの時期の目安であるとよく聞きます。すなわち与えられた業務を独力で完結出来るようになるのがそれくらいであると。その真偽はひとまず置いておいて、たしかに大学を出て就職して3年経つくらいから、グッと大人... 2015.01.09 働くこととキャリア
大学の講義関連 【写真文化論・昨日の講評と次週の課題】 MK 相変わらずのマイペースっぷりが素晴らしい。あの独特のノリはきちんと進行をコントロール出来ればプレゼンでも武器になるはず。発表の内容もよく出来ていた。次週までに深めて欲しいのは「個性を反映するスマホカメラ」という着眼点。これはどういう意... 2015.01.08 大学の講義関連
教育 佐渡裕さんと仕事のレベルを比較される覚悟が必要だったらしい 佐渡裕さんの2003年のドキュメンタリーを見ました。パリ市にあるプロのオーケストラが資金難に陥り、おそらく次のコンサート(曲目はベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」)限りで解散になるであろうという状況で、首席指揮者だった佐渡さんも悩みなが... 2015.01.07 教育