教育 ハーバード大の宿題って具体的にどんなことやってるんでしょうか ハーバード大の宿題はいっぱい出て凄いんだぞうって話が定期的に流れて来るので、いったい世界のハーバードはどんな宿題を出しているんだろうと思って英語サイトをググったら、2013年のハーバードの新入生の42%が宿題でインチキした経験アリとかいう話... 2015.01.26 教育
アート&デザイン 今こそ匿名ブログが見直されるべき 今年度の写真文化論でもインスタグラムはかなり大きなトピックでしたし、三文ライターが「フェイスブックは終わった」という結論から逆算して定期的にアップするテックビジネス系ブログでも、ハイティーンは文章なんか書くのは面倒くさいからインスタやスナッ... 2015.01.23 アート&デザイン
大学の講義関連 写真文化論最終課題の総括コメントはこんな感じでやはり容赦無し 写真文化論の最終課題は昨日全部添削してコメントもバリバリ入れて挙句の果てにダメ押しぶった斬り総括コメントまで付けて返却しました。成績入力も済ませて、・・・俺は自由だ!! 普通のおじさんに戻るんだ!!以下、ダメ押し総括コメントをご紹介しておき... 2015.01.23 大学の講義関連
アート&デザイン 最終講義 さて今日は写真文化論最後の講義です。 この講義の初回で、「知識はググればいくらでも手に入る時代なのだから、身につけなければいけないのは知識の取捨選択と加工、そしてアウトプットのやり方である」という話をしました。最終回はこの狙いを達成出来たか... 2015.01.21 アート&デザイン大学の講義関連教育
教育 社会学部で学んだこととビジネスとの幸福な関係 私は明日の講義で8年間の「大学の先生」業務を終了するんですが、今朝起きてPC立ち上げたら、3年間指導した教え子から、今の仕事の中でもインターンシップ・プログラムで習ったこと、フィールド演習で習ったこと、卒論で習ったことなど、私から学んだ様々... 2015.01.20 教育
南山東部地区区画整理事業問題 道の駅を新たに作るより、既存のJAを改修した方が良いと思う理由 木下斉さんの記事です「なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか」稲城でもまちづくり系のワークショップに顔を出すと、「道の駅を作りたい」と発言する高齢者が居ます。当社の調査では100%です。 野菜産直なら市内2箇所のJAで昔からやってるし黒川... 2015.01.20 南山東部地区区画整理事業問題
大学の講義関連 最後の講義ノートづくり 写真文化論、最終回用の講義ノート作成中だいたい半期の講義1コマで1センチくらいの厚さの講義ノートを作ります。これまでの講義ノートの一部を流用する部分もあります(3割から4割の間)。ルーズリーフは便利♡さて、来週の講義で最後に学生たちに爆撃す... 2015.01.17 大学の講義関連