2007-03

航海カヌー招致活

宇和島市の窓口

宇和島市はこちらの市予算案を見るとわかるのですが、地域振興課という部署が担当しているようです。問い合わせはそちらに。
航海カヌー招致活

沖縄県のホクレア関連公式ウェブページ

ようやく出来たみたいです。あとちょうど1か月ですね。
ホクレア&アリンガノ・マイス航海

航程表更新

航程表が更新されました。ウォレアイ環礁寄港が復活しましたね。理由は公式ウェブログをご覧下さい。 ガリー・クボタ記者の記事によると、サタワルからヤップまではセサリオ・スウェラルー師がアリンガノ・マイスの航法を担当するそうですが、航程表には反映...
翻訳作業

伯公爵閣下、エピローグも校了であります

色々と■■■■■■■■■■■が、ともかくエピローグも校了したであります。
伝統的航海術

7月に沖縄でワリユング流航法術のワークショップがある(はず)

後藤明、石川直樹、門田修、内田正洋、内野加奈子、マニー・シカウら各氏が集まって始めた研究プロジェクト「舟文化ルネッサンス・ネットワーク」の予定表を見ていたら、さりげなく凄いことが書いてありました。 2月に後藤先生や石川さんがグアムに行かれて...
伝統的航海術

海洋政策研究財団ニューズレター

海洋政策研究財団ニューズレターの153号に後藤明先生による津波神話分析のエッセイ、門田修さんによるチェチェメニと昨年夏のプルワットでのポゥの儀式を語ったエッセイが掲載されています。●神話に残る津波の記憶同志社女子大学教授◆後藤明●躍動する太...
翻訳作業

隊長、本編の校正は終わったであります

終わりました。BGMはセビジャーナスのコンピレーションCDでした。今回は本編9章+エピローグです。3巻のようにエピローグの後のネタはありませぬ。 久しぶりに4巻読みましたが、良いですね。良く出来てますよ。スペインで大ヒットしたのもわかる。き...
伝統的航海術

ポゥの儀式・・・・個人的感想

今日もガリー・クボタ記者の記事が出ておりますが、内容的には特に目新しいものも無いので、公式ブログからリンクを辿っていただいて写真をじっくりと鑑賞していただけばよろしいかと思います。 ここでは少し私自身の感想をば。 まず今回こうしてポゥの儀式...