ブログ概要 ホクレアについて今思うこと こういったネット上での航海カヌー情報発信を初めて1年半が過ぎました。その間、ホクレアの日本航海が正式発表直前まで行ったとか、航海カヌーを研究する研究者たちと知り合って色々と意見・情報交換をするようになったとか、まがりなりにもネット上にホクレ... 2006.04.18 ブログ概要
環境問題 「ああ、永井君たちの」、と饅頭屋のオヤジは言った 余談です。アウトリガー・カヌー体験をした帰り、「生まれ変わったら俺は饅頭になりたい」と公言する饅頭ラブの友人が「紀の国屋」という饅頭屋さんの「女夫まんじゅう」を買いに、夕暮れの仲見世商店街をダッシュしていきました。何とか閉店前のお店に走り込... 2006.04.17 環境問題
教育 江ノ島でアウトリガー・カヌーを漕ぐ 1年以上前から、ずっと乗ってみたくてチャンスを待っていたアウトリガー・カヌー。最初はオハナホウ・アウトリガー・カヌー・クラブの方のお誘いもあって、先月アタマに辻堂でOCデビューのつもりだったのですが、2年ほど会っていなかった友人達と、丁度そ... 2006.04.16 教育
その他ポリネシア 陸パドラー、今度はアウトリガーカヌーに挑戦 今日は湘南アウトリガーカヌークラブ江の島さんのカヌー体験会に参加して、OC-6漕いできます。1年前からずっとやりたかったので、この日を待ちこがれておりました。報告は後日。 2006.04.15 その他ポリネシア
その他の実験航海 富山でも航海カヌーの復元航海をこの夏実施へ 富山のローカル紙にこんな記事が出ています。 「小矢部市の桜町遺跡を核に活動するグループ「桜町石斧(せきふ)の会」(山本護会長 )は今年八月、ヒスイを求め、手作りの丸木舟で同市から新潟県糸魚川市へ向かう。同遺 跡から糸魚川産とみられるヒスイの... 2006.04.14 その他の実験航海
北太平洋 グレイト・ベア・レイン・フォレスト特集記事他 現在発売中の雑誌『Tarzan』に、林和代さんによるカワイハエのマイス号建造現場訪問記、内野かなこさんによる北西ハワイ諸島の環境問題コラム、内田正洋さんによるカナダ太平洋岸旅行記が掲載されています。特に内田さんの記事は「第二特集」と銘打たれ... 2006.04.13 北太平洋
北太平洋 古代ポリネシア人はカリフォルニアでサーフィンをしていた! というわけではありませんが、昨年、アメリカの権威ある査読付き学会誌(投稿された論文を同分野の研究者が数人で審査して、研究の手法や論理展開に無理矛盾不足等が無いかを確認することを査読と言います。査読を経ていない論文や本は良いものから悪いものま... 2006.04.12 北太平洋
日本の海 Traditional Fishing Canoes of Amami See picture1. These canoes is called Subune. Subune means plain, simple canoe. There are 2 Subunes in this museum. Newly... 2006.04.11 日本の海