fine art

fine art

Art Outbound Digest Vol.6

メディアアートとメディアクラフト 学芸出版社から出たばかりの『カラー版 図説 デザインの歴史』を読んでいたら、今まで私がどうにも上手く言語化できなかったこと(私だけでなく、佐々木健一もできていなかった)の言語化のヒントがさらっと出ていました...
fine art

メディアアートとmedia artの違い

文化庁メディア芸術祭の「アート部門」の受賞者の国内勢と外国人の違い。前者はデザイン会社や制作会社の人でアーティストステートメントもアーティストとしてのCVも存在しない。後者はガチのmedia artistでemergingとmid-care...
fine art

Art Outbound Digest Vol.5

ゴッホの絵にトマト缶の中身をかけることの意味何が起きたのかについてはもうみなさんご存知かと思います。一応リンクだけつけときますか?これが主催団体というかまあ、やってるひとたちの言い分です特にアートを専門に狙っているわけではなく、抗議活動の内...
fine art

Art Outbound Digest Vol.4

雑感 アート思考とアーティストの思考の違い 10年くらい前に「デザイン思考」「デザインシンキング」というものがビジネスの世界で流行ったことをおぼえておられるでしょうか? アメリカのデザイン会社のIDEOが流行らせたもので、デザインを通した課...
fine art

Art Outbound Digest Vol.3

NFTアートについて今回はNFTアートについて。日本でNFTアートがバズったのは去年の9月に草野絵美の長男の小学生がZombie Zoo Keeperとして発表したNFTアート作品がきっかけでした。【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの...
fine art

Art Outbound Digest Vol.2

キャラクターアート(とでも呼べば良いのかというもの)について Art Outbound Digest、2回めの記事となります。 初回はこの部分にご挨拶を入れていたのですが、毎回ご挨拶してもしょうがないので、今回からは現代アートの世界をビジネ...
fine art

Art Outbound Digest Vol.1

ご挨拶 あらためて、Art Outbound Digest開始にあたり、主宰・加藤よりご挨拶させていただきます。 Artという言葉には極めて多くの意味内容があります。 もともとはラテン語のarsから来た言葉で、ものすごく広い範囲で意味を取る...
fine art

現代アートの鼻持ちならないスノビズムの裏事情

現代アートはわかりにくい。そして古典作品と違って油彩絵具や大理石や青銅など高級素材としてステータスが確立されたもの以外の素材も多用するから、素人にはオモチャ同然で安っぽい代物に見える。しかし、こうした現代アートの「わかりにくさ」「難しさ」が...