働くこととキャリア

働くこととキャリア

若手の社会人はSNSをどのように使うべきか

若手の社会人がSNSをどのように使うべきか。ちょっとしたきっかけがあったので、改めて考えてみました。このテーマは以前に指導した学生が卒論で取り上げていたものでもあり、その時の結論として、SNSは本来なら親密さの程度が多様である様々な知人友人...
働くこととキャリア

フェイスハガー内定報告

今日は教え子の中でも肉食獣度が最も高い愛弟子から、ようやく進路決めましたと報告あり。1年生の時から指導してきたし、彼女の潜在能力は世界で一番私が良く知っているので、いつかは納得いくとこに行き当たるだろうとも思っていた一方、火中の栗、じゃなか...
働くこととキャリア

多変量解析絨毯爆撃小僧に私大文系女子はいかにして立ち向かうのか

こないだコンサル営業の仕事をしている教え子と話していて、彼女の会社で上司に好まれるのは大量のデータを定量分析して数字を見せて資料を作るタイプの人だということを聞きました。そんな場所で、そういうことが得意ではない自分はどうバリューを出していけ...
働くこととキャリア

4世代9クラス合同ゼミOBOG会

昨晩は4世代9クラス(2009基礎演習、2010専門演習、2010基礎演習、2011卒論演習、2011TNTエクスプレス・インターンシッププログラム、2012専門演習、2012フィールド演習、2012卒論演習、2013写真文化論)が入り乱れ...
働くこととキャリア

ソーシャルビジネスシーンで一番のさばっているのが補助金ブローカーやシェアオフィス業者なのはおかしい

ソーシャルビジネスブームは相変わらずのようですが、日本のソーシャルビジネスシーンの中で一番のさばっているのが補助金ブローカーとかセミナー業者とかシェアオフィス業者というのは、一体何なのでしょうか?ロックスターを目指してロックスターになれなか...
働くこととキャリア

就活の様子を聞いていると、「深掘り」なんて言ってる人はだいたい深い思考とは無縁なんじゃないのかと思う

新卒就活もたけなわですが、話を聞いているとジョブインタビューのやり方が形骸化していて時間の浪費になってるんじゃないかと思うことがあります。私がダメだろと思うのは、インタビュイーの過去の経験について「その時何を考えていたの?」「その行動にはど...
働くこととキャリア

中小企業庁の地域需要創造型起業・創業促進補助金の成果が凄い

昨年、私が蹴飛ばした中小企業庁の「地域需要創造型起業・創業促進補助金」。あれから1年。第1回採択分がどうなったのか、ちょっと調べてみました。東京都から採択されていたのは3件。1件目は「アンチエイジング食とアニメ映画に出てくるお料理の店」。多...
働くこととキャリア

今日、大学を卒業する人がこれまでの3倍の自由と2倍の尊敬を手に入れる方法

今日は立教大学の卒業式です。私が社会学部で1年次から教えた最後の世代のうち、4年間で卒業単位を揃えられた者が卒業します。 彼・彼女らの多くとは3年次に多摩ニュータウンをフィールドとしたゼミを経験したのですが、彼・彼女らが初めてフィールドに入...