働くこととキャリア

働くこととキャリア

初めて会った人と盃を交わす時にこころがけていること

様々な集まりに呼ばれます。クラフトビールを飲みに行こうとか、赤牛を食いに行かないかとか、面白い人がいるんで紹介させてくれとか。仕事関係のミーティングならば、その日その時にわざわざ会うことでどんなアウトプットを出したいのかが明確なので、そのゴ...
働くこととキャリア

こんな会話が日常な子育て

息子との会話息子「父ちゃんが今までで一番嫌だったことは?」私「バカの相手をすること」息子「バカって?」私「左翼と右翼とPTAだな。」息子「PTAが何でバカなの?」私「3秒で決められることを3週間かけて決めるからだ。」息子「3秒で決められるこ...
働くこととキャリア

地域起こし協力隊の惨状と東京の人手不足を見比べる

なんか背筋が寒くなってます。地域起こし協力隊の惨状・・・・・。総務省から人件費と活動費がまとまった金額出るため、役所にとっては便利な使い勝手のいい補助金としてしか見てないと思います。いつもの補助金と一緒のつもりでしょうが、モノとは違い『人』...
働くこととキャリア

こじらせの周囲は体力が尽きるのを待っている

こじらせというのは可愛いのに自分は可愛くないと思い込んでいる女子のことと理解していましたが、今日、まあまあなのに変な筋に突撃して轟沈する男子もこじらせと呼ばれることを知りました。 ま、ヘテロの恋愛についてはこじらせているのも可愛いと言えば可...
働くこととキャリア

タスクの優先度管理と見切りについての相談がありました

去年3月に卒業した教え子から、仕事の上でのタスクの整理と見切りについて質問されました。私なりのアドバイスは既に返したのですが、大きな組織でマネージャーをした・している経験のある方々の集合知にも期待したいので、ここに私のアドバイスを書き記して...
働くこととキャリア

2011卒論ゼミ新年会・・・・というか女子会

今日は2011卒論ゼミの新年会・・・がOBが直前で逃げたんでOG会になってしまいました。 卒後3年。みんなぐっと美人になり大人になり(ある者は人妻にもなり)、先生は本当に嬉しい。今年も元気で楽しく過ごして下さい。
働くこととキャリア

大学を出て働き始めて3年経過するくらいからコミュニケーション能力がぐぐっと上がる理由を推測してみた

新卒で入社3年経過というのは、社員の独り立ちの時期の目安であるとよく聞きます。すなわち与えられた業務を独力で完結出来るようになるのがそれくらいであると。その真偽はひとまず置いておいて、たしかに大学を出て就職して3年経つくらいから、グッと大人...
働くこととキャリア

保守的な転職相談ボランティアを続けております

今年は少なくない数の卒業生から転職について相談された年でした。私は他人の生き方については極めて保守的なので、生命に関わる危険があると思われる状況でない限り、原則として離職転職には反対します(逆に、そのまま続けていると死ぬと思われる際には速や...