コミュニケーション

アート&デザイン

noteのユーザーエクスペリエンスがVERY BAD

松永正樹先生の繰り返しの勧めでnoteにアカウントを作ってみて、たまーにブログの記事を転載している。noteというものが何なのかもよくわからなかったのだが、しばらく使ってみた感想は、そうだ、例によってあれだ。匿名SNS。日本人が大好きなやつ...
コミュニケーション

【たった一つの下らないルールで始める自己変革】私はこれで確定申告と酒に勝った。

フェイスブックで沢山目にする、おじさんたちの悩み。1) 確定申告が死ぬほど面倒くさい2) 酒が止められない私が下らないルールを使ってこれらをあっさり乗り越えた話を書きます。確定申告について。個人的経験から、確定申告の面倒くささの90%は領収...
コミュニケーション

都市伝説としての上野千鶴子マニュアル

上野千鶴子による東大の入学式スピーチを読んで思い出したこと。2000年、自分がD1だった時にM2の女子のTさんが東大の上野のゼミかなにかにモグっていた。彼女によると、上野ゼミでは上野直筆による、アカデミック業界でののし上がり方のマニュアルが...
コミュニケーション

雑誌やウェブメディアの編集者が論客にあまり向かない理由

雑誌やウェブメディアの編集者で目立つのが好きな人が、業務を通して自分のとこに集まってくる情報をウェブ発信してそこそこフォロワーが付くというのをたまに見かける。情報が早かったり一次ソースに触れられたりするからそれなりに価値がある情報発信である...
コミュニケーション

RPAフラッシュバック

RPAを導入するとアナウンスして猛反発を食らった話。ああ・・・・目に浮かぶようだ。私も、めいっぱいICTを活用して徹底的にムダを無くした仕組みを構築しようと挑戦してみたことがあるのですが、もちろん失敗しました。理由はもちろん中高年社員の皆様...
コミュニケーション

婚活のSTEP2でイージーモードではなくハードモードを選んでしまってませんか

先日開催された立教校友会婚活パーティー。潜入させた草たちからの報告が上がり始めています(諜報機関か秘密結社みたいな元かとうゼミ)。表向きは30+30人のヘテロセクシャル参加で4組成約とのことですが、実際には表の成約率と裏の成約率は全く異なっ...
コミュニケーション

何故、3500円もする科学館グッズを私は作ったのか。

私がなぜ、ラストショットブック&トートを「3500円」で、「科学館のミュージアムショップ」で、売ろうとしているのか。バカ売れするとは思っていません。1館あたり月に3セットとか4セットくらいでも十分だと思っています。そこにあることが大事なので...
コミュニケーション

新井紀子はGoogleに負けたのか?

私のブログは「新井紀子 批判」で検索して来る方が毎日いらっしゃる不思議な場所で、一体どれくらいの検索順位で出るんだろうと思うわけですが・・・今調べたらこの記事が2位だった(・∀・) なんでそんなことに・・・・やばいよやばいよ。いやあこれ私も...