sdtricks

fine art

Art Outbound Digest Vol.12

1:写真の位置づけ 今日は写真の公募について概観してみましょう。 写真が実用化されたのは19世紀半ばのことです。 そして、実は、写真をファインアートのメディアとして使おうという試みは19世紀後半には既に始まっていました。 ピクトリアリズム(...
インターネット文化

声優のネットラジオが面白かった

リコリコラジオを聞きながら渋滞の無い東名を走って帰宅。往路は「ぼっち・ざ・らじお」、復路はリコリコラジオを聞きながらの運転でした。声優のネットラジオを聞いたのは初めてでしたが、FMやAMのラジオより面白いですね。日本の場合、AMは昭和中期に...
働くこととキャリア

仕事納め2022

今年も最後の請求書を送って仕事納めーなんだかんだでよー働いたわ今年。この2年は謎コンサル業のコア・バリューがようやく認知されてきたようで、なんだかんだで忙しかったです。来年?どうなるんだかさっぱりわかりません。人間、良い時もあれば悪い時もあ...
fine art

ルーブル美術館で展覧会します/しました←のカラクリ

ルーブル美術館は古いもの専門、なおかつ自分のところのコレクションだけで成立しているので、現代アート作家の展覧会なんてものはやるわけないんだが、たまに日本人作家で「ルーブル美術館で展覧会やりました」なんてのをCVに書いている人がいる。 これの...
fine art

純文学と日本語現代アートの相似

私もう確信してるんですけど日本の現代アートのほとんどは「純文学」です。純文学も実は日本独特のジャンルで、明治大正昭和平成と4時代を経てガラパゴス化してきた、独自のコミュニティと美意識とルールがあるのですが(そして概ね輸出出来ない)、それが現...
fine art

Art Outbound Digest Vol.11

1:東京芸大の油絵科の二次試験問題 先週バズってたネタを拾ってみます。令和2年度の東京藝大の油絵科の二次実技試験が3日間で「絵を描きなさい」だったという話。描ける?藝大「奇想天外な入試問題」に隠れた意図東京藝大の絵画科油画専攻の競争倍率は常...
アート&デザイン

小林美香による大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考についての疑問点をメモしておく

小林美香による、大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考(のようなもの)をもう一度読んでみたのだが、広告のグラフィックデザインについての分析がやはりあまりにも雑。小林はキャラの尻の部分にネームプレートがあることを指摘しているがこ...
インターネット文化

コンテンツマーケティングだけで開業半月でグーグル検索3位、Bing検索1位とったどー

心と体の小児科ふじねクリニック開業から2週間でのウェブパフォーマンスグーグル検索「岩見沢 小児科」3位Bing検索「岩見沢 小児科」1位広告費なんか一切払ってないですよ。コンテンツマーケティングだけでここまで持ち上げてます。って言っても何を...