アート&デザイン

北田暁大とユミソンの論争に見るマネジメントの崩壊と、その先にあったであろう奇怪なる何か

小さくて属人的要素が大きなプロジェクトにありがちなやつ北田暁大に向けられたmetooについての、当時の関係者からのコメントが色々と出てきたので、目を通している。なお、北田暁大と井上文雄について書いた(告発側である)ユミソンの文章については、...
書評・読書記録

話を進めるキューを「やるなと言われたことをやる奴がいる」「絶妙のタイミングで不必要なミスをする奴がいる」の二つに頼る書き方

「エイリアンVSプレデター」という映画を流し見しながら台風の到着を待っておりました。「ジュラシック・パーク」シリーズを流し見したときのことを思い出しました。アメリカ製のパニック映画あるある・全ての元凶になるのは「権力を持った白人のおっさん」...
書評・読書記録

Vシネクスト「仮面ライダーグリス / ドルヲタ、推しと付き合うってよ」を見てきた

仮面ライダージオウが終わって仮面ライダーゼロワンが始まるタイミングですが、早速、息子と二人で見てきました。「仮面ライダーグリス」【脚本】さすが武藤将吾。としか言いようがないです。上手い。よくぞ1時間でここまで要素を詰め込んで、ここまでバラン...
インターネット文化

昔のオタクは狭量だった

息子はオタクである。PCハードウェアオタク。仮面ライダーDXおもちゃオタク。工具オタク。PCゲーオタク。プログラミングもきっとオタクになる(プログラマとしてのスキルは初心者に毛が生えたレベルだが、将来はかなりハイスキルなとこまで行くに違いな...
教育

先輩には丁寧語を使いましょうってなんやそれ昭和体育会か、大日本帝国軍か

稲城五中の1年次の学年だよりに「先輩には敬語を使う」みたいなくだらないことが書かれていて、いつもながら教師陣の知性の程度には苦笑しかない。「先輩への正しい言葉遣い」って何よ。年齢や学年で非対称な権利を与えるな。後輩が先輩に丁寧語なら先輩も後...
書評・読書記録

『ハリー・ポッターと賢者の石』はファンタジーの物語構造分析のサンプルとして非常に使いやすかった

今更ながらに『ハリー・ポッターと賢者の石』を読んでみたんですが、良く言えばベーシックで教科書通り、悪く言えば全てがベタな作りで、驚きました。新しさを感じたのは、サブカルチャーとしての魔法使いの文化が、中世的なアイテム群を20世紀末の消費文化...
書評・読書記録

「事故で異世界に転生したら最強スペック持ってた」なろうプロットの元祖って実は新谷かおるの「エリア88」の風間真なのではないか?

標題の通りです。 転生のきっかけ:飲酒事故転生先:中東にある架空の王国アスラン特殊能力:戦闘機操縦+100, 判断力+50, 運+200 ストーリー 「孤児院育ちの平凡な青年、風間真は、飲酒事故で気を失ってしまい、再び目が覚めると砂漠のオア...
Eコマース

「はやぶさラストショットトート&ブック」、正文館本店で販売中です。

名古屋の正文館本店(東区東片端町)で今年いっぱい、「はやぶさラストショットトート&ブック」セット、置いていただいてます。知立八ツ田店に続いての2店舗目の展開。ありがとうございます。名古屋市科学館ミュージアムショップさんの方はもう売り切れちゃ...