南山東部地区区画整理事業問題

第4回ワークショップに何と甲斐徹郎さんが登場します!

まだ先の話になりますが、早くも第4回「南山・何でも検証ワークショップ」の内容が決定しました。 何と何と、日本の環境共生住宅のオピニオンリーダー、第一人者の甲斐徹郎さん(チームネット代表・立教大学大学院兼任講師)が稲城まで来てくださることにな...
南山東部地区区画整理事業問題

「森の学校・再発見! 南山」

NPO法人「南山の自然を守り育てる会」の菊地会長からポスターが届きました。 8月29日に同会が主催して行われるイベントの案内ですね。トウキョウサンショウウオの生息地見学、稲城の古老の昔話など、同会ならではのコンテンツを揃えています。後援が稲...
南山東部地区区画整理事業問題

第3回「南山・何でも検証ワークショップ」のご案内

第3回「南山・何でも検証ワークショップ」里山コモンズをいかに「売る」か?1:企画趣旨 第2回「南山・何でも検証ワークショップ」ではNPO法人「南山の自然を守り育てる会」が取り組んでいる「里山コモンズ案」を検証しました。その結果は報告書でお知...
その他ポリネシア

足下にクラブクロウ・セイル

先日、安曇野アートヒルズミュージアムという所で作ったフュージングのフットライトです。セイルの位置が船体中央にあるシングルアウトリガー・セイリングカヌーってあったっけとかの突っ込みは聞こえないふり。
ミクロネシア

第1回ヤップ・カヌーフェスティバルの公式サイト

10月の23日から25日まで開催される第1回ヤップ・カヌーフェスティバルの公式サイトが出来てました。 プログラムのダウンロードはこちら。 annualというからには毎年やるんでしょうね、これ。ミクロネシアでも航海カヌー文化の復興運動は中央カ...
環境問題

カイニョのある風景

富山県南砺市というところに行ってきました。  ここは妻の父方のルーツがある土地なんですよ。妻から数えて3代前の人物が、現在で言う南砺市高宮の大地主の次男だったとかで、医者になって東京に出てきたのだそうです。戦前の話ですね。私の母方のルーツは...
その他

アルミフレームを駆る者たち

乗鞍エコーラインを自転車で上ってきました。 日本一高い場所にある車道。それが乗鞍エコーラインです。といっても現在は許可された車両しか入れないんですけどね。 富士あざみライン、暗峠と並ぶ日本のヒルクライムの文字通り最高峰だけあって、沢山の自転...
教育

採点地獄

「多文化の世界」の採点を毎晩泣きながらやっています。 履修登録が182人で、試験を受けたのが150人くらいですか。 答案が送られてきてから採点して返すまで猶予は1週間もありません。私、生業としてやっているわけではないものでして、そんなまとま...