インターネット文化

フェイスブックの自動翻訳にウソを教える

フェイスブックの自動翻訳にユーザー参加型校正機能がさり気なく実装ウソ教える奴もいっぱい居そうだ
コミュニケーション

三つの感動をありがとう

昨日、一番感動した話。アナログ地上波テレビの砂嵐画面の2%はこの世の始まりの光。ビッグバンのときの光。それが138億年の時空を超えて地球に届いた時に電波の波長になっている。名大で宇宙物理学の博士課程に居た加耒 敬行さんに教えてもらいました。...
教育

リフティング10回出来ない児童はサッカー部には要らないというグッジョブ

名古屋市が小学校の部活を廃止するというニュース。言われてみればなんだけど、稲城市の小学校には課外活動の部活というものは無いらしい。少なくともうちの小学校には無い。一方で私が育った愛知県では当たり前にあった(昔は。今は知らない)。小学校4年生...
コミュニケーション

セクシャリティに関する議論において、起点の属性ではなく、動線の向かう方向に注目した語彙の必要性を感じる。

「ふともも写真の世界展」へのフェミニストからの批判を見ていると、男目線だというものが凄く多いのだけれど、(著名な論客のものを例示)LGBTという概念がこれだけ普及してきた今、あれはヘテロセクシャルの男性目線ではなくジャイネフィリア(gyne...
アート&デザイン

池袋マルイの7階なんて元々、オタショップしか無いとこでそもそも品が無いフロアな件。

「ふともも写真の世界」展、家族連れもいっぱい訪れる百貨店でやるべきではないっていう主張がバズって中止に追い込まれたそうなんですが、その会場というのは7階イベントスペース。で、池袋マルイの7階(客が入れる最上階)って元々アニヲタショップとヴィ...
働くこととキャリア

自分に似ている教え子と。

「機動警察パトレイバーというマンガを知っているか?」「聞いたことはあります。」「その中に内海課長という人が出て来る。これはラスボスで、一番悪い人なんだが。」「悪い人ですか。」「そうだ。しかし常にニコニコ笑顔を絶やさず、周囲に何を言われても笑...
インターネット文化

「コロコロコミック」におけるチンギス・ハン落描き問題を考えるなら、史実のチンギス・ハンがどんだけ人を殺したか思い出してから

「コロコロコミック」2018年3月号でチンギス・ハンの顔に小学生が落描きをするというエピソードがあり、元朝青龍がツイッターで騒ぎ、モンゴル大使館が抗議して小学館が謝罪したという話。ま、小学館は大人の対応で収めたってことでしょうが、何故かその...
働くこととキャリア

自分を見せ続けることで坂を上る(あるいは落ちないようにする)

ソニー・ミュージック・コミュニケーションズ様の本社にお邪魔して参りました。原子心母ですよ。胎児の頃から私これ聞いていたらしい。今回お招きしてくださったSMCの田村さん、もう5年以上も前からFBフレンドなんですが、実はリアルでお会いしたのは今...