fine art

fine art

AIは真善美崇高を学習出来ない

これから世の中がどうなるかなんて誰にもわからないんだけど、その場限りの暇つぶし用の安価なコンテンツは工数の大半が生成AIになるんじゃないかな。あとは極度に定型化されたもの。萌え絵なんてその典型ですけども。逆に、何度でも何度でも見返すようなも...
fine art

アーティストステートメントの基本

アーティストステートメント作成+英語化のサポートの仕事もたまに請けるんですが、The School of the Art Institute of Chicago(シカゴ美術館付属美術大学:全米トップクラスのアートスクール)が配布している作...
fine art

Art Outbound Digest vol.20 「Friezeについて色々調べて考えた」

今回はフリーズについて。フリーズ。Frieze.Home | FriezeFrieze is the definitive resource for contemporary art and cuwww.frieze.comアート&カルチャ...
fine art

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリストを見て感じた、日本市場の独特のあれ。

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリスト。日本人作家は見当たらない。残念。今回のアルパインフェローシップはハンナ・アレント財団とのコラボということで、ショートリスト入りしたのは、たとえばこんな画家さん。イラン人女性でイランの女性...
fine art

Art Outbound Digest vol.16

1:文化人類学についてこの10日ばかりは大きな論争みたいなものは無かったですね。なので、今回は少し切り口を変えて、現代アートと文化人類学の関係について非常に雑にまとめてみようと思います。文字数は限られていますから、これを読んだだけで充分とい...
Eコマース

NFTアート原野商法

chimpomが去年売り出したNFTアートのこの惨状。まさにNFTアート原野商法。売り出した時の林靖高の言葉が実に味わい深い。「会期が終わり道は物理的に無くなりましたが、NFTで販売することで『道を育てる』作業が続けられるといいなと。メタバ...
fine art

高橋龍太郎『現代美術コレクター』読書感想文

高橋龍太郎『現代美術コレクター』も読了。非常に軽いエッセイで1時間もかからず読めた。あの膨大なコレクションの購入原資は収入の大半と親(医者)の遺産とあって納得。家族はいないのだろうか? 子供が中高私学からの私大医学部だったらさすがにあの規模...
fine art

Art Outbound Digest Vol.12

1:写真の位置づけ 今日は写真の公募について概観してみましょう。 写真が実用化されたのは19世紀半ばのことです。 そして、実は、写真をファインアートのメディアとして使おうという試みは19世紀後半には既に始まっていました。 ピクトリアリズム(...