インターネット文化 重要な情報はウェブにリリースしない時代が来た 昨日もポピュラー文化関連の資料(紙媒体)を読み込んでいたんだけれど、今までだったら要点をブログやSNSにまとめたりもしていた。ウェブの情報はコモンズの財産という考え方で、みんなで情報をシェアしていこうよという、2000年代アタマくらいの発想... 2025.04.29 インターネット文化評論
インターネット文化 かつて尖っていたブロガーがバズワードサーファーに成り下がる現象 15年くらい前に結構面白いことを書いてそれなりに注目されていたインフルエンサー的なブロガー、本業はたぶん私と同じフリーランスのコンサルタント(なおかつ私のビジネスドメインと一部被っている)だと思うんだけど、たまたま5年ぶりくらいに目にしたら... 2025.04.07 インターネット文化働くこととキャリア
インターネット文化 自分の疚しさを隠すためにやってないですか 日本のアニメは登場人物の見た目を美化している。ルッキズムだ!→ 一定レベルの記号化・デフォルメの結果を「あなたが」美化と考えているだけではないですか? それは本当に普遍的な「美化」ですか?→ 別の記号化モジュールを使ったアニメ作品制作が禁じ... 2025.04.02 インターネット文化評論
fine art 東京カレンダー美術手帖オンライン東京ウォーカー 私が東京に出てきたのは1990年で、まだジュリアナ東京もあったしセゾン文化は全盛期で、学生は「ぴあ」や「東京ウォーカー」を毎週買っては遊びの情報を探してたんですよ。まあ他にも情報誌は数え切れないくらいあったけど。もう「ぴあ」も「東京ウォーカ... 2024.10.26 fine artインターネット文化評論
fine art Navigating The Art World内容紹介その4:ウェブマーケティング各論 さていよいよ、自分のインスタグラムのアーティストアカウントをいかにして育てるかという話に入っていきます。そしてこれもウェブ小説投稿サイトでは散々言われてきた基本ですが、コメントやLIKEが欲しければ、まず自分が他人にあげなさい。です。インス... 2024.05.01 fine artインターネット文化コミュニケーションサービス開発
fine art name dropper / name dropping 外国ではどうか知りませんが、日本の大学には「実務家教員」と言われる人たちがいます。ビジネスや官僚やマスコミの世界で名前が売れたおじさんおばさんが、知名度や霞が関でのコネ目当てでスカウトされていきなり終身雇用で降臨するわけですで、よく言われる... 2024.04.23 fine artインターネット文化コミュニケーション
Eコマース ウェブサイト構築業者を値段だけで選ばないメリット 昨年からウェブサイトの完全リニューアルプロジェクトを担当させていただいているB2B企業さま、ウェブサイトの数字自体もずっと右肩上がりで、B2B企業のサイトとしてはもう90点くらいのアナリティクス数値なんですが、受注案件数も「爆発」しているそ... 2024.03.09 Eコマースインターネット文化コミュニケーションサービス開発
インターネット文化 バードウォッチャーが見たいもの ごく稀にですが、こういうことを経験します。私「それは法令違反 and/or 関係各方面への背信と見なされるアクションなので、ご再考を強くおすすめします」クライアント「わかりました」(その直後にクライアントが忠告を無視してやっちゃってることに... 2024.02.14 インターネット文化コミュニケーション