アート&デザイン 良いギターって何かということを、30年前のフェルナンデスを弾きながら考えた。 たしか最初のエレキギターを買ったのは1987年でした。アリアプロの安いやつです。Warriorとかいうペットネームが付いている3シングル・ピックアップで、ブルーメタリックだったかな。ネックのシェイプはいい感じでしたが、とにかく鳴らないしパー... 2016.07.20 アート&デザイン
アート&デザイン 青年座研究所公演「第三の証言」A班の感想を書く。 今日は青年座研修所の「第三の証言」A班を見てきました。作者は戦前生まれの人で、最初は共産党でしたが後に転向し、後半生は実存主義やキリスト教の強い影響下にあったとされる人物です。物語の舞台は1954年(昭和29年)の日本の都市部。出所不明の粗... 2016.07.10 アート&デザイン
アート&デザイン 藤田直哉 編著『地域アート:美学/制度/日本』(堀之内出版・2016)を読んだので書評を 藤田直哉編著『地域アート:美学/制度/日本』(堀之内出版・2016)内容と感想をまとめておきます。編者は東工大の価値システム専攻(人社系のわりと規模が大きな専攻です。細川周平さんが専任だった頃に何度かゼミに参加したことがあります)で博士号を... 2016.06.03 アート&デザイン書評・読書記録
アート&デザイン 大野左紀子『アート・ヒステリー』読了につき感想を一応 大野左紀子『アート・ヒステリー』(河出書房新社、2012)著者は東京芸大を出て19年間、アート作家として活動した後に廃業宣言を行い、現在はライターや大学の非常勤講師などをしている人物だそうです。内容は一言では説明しづらいものがあります。第1... 2016.05.12 アート&デザイン
アート&デザイン ライアン・マッギンレー「BODY LOUD」展に行って来たよ 行って参りました。ライアン・マッギンレーの個展。21世紀デビューのアート系のフォトグラファーの中では、多分一番の出世頭の人だと思いますよ。オリジナルプリントは都写美で開催された展覧会に数点出ていたのを見たことがあります。たしか2010年の冬... 2016.05.11 アート&デザイン
アート&デザイン 日本の映像BGMでは今も昔もモーダルメロディにアイリッシュ系音色が鉄板の無国籍エスニック記号であることを「精霊の守り人」の劇伴で確認する 「精霊の守り人」の劇伴の作曲家の方が,メインテーマのデモで「メロディが伝わってこない」とダメ出しされて悩んでいるシーンを見かけました。主旋律がエオリアンスケール上で動き,デモではフルオケのファーストヴァイオリン(に相当するデジタル音源)が担... 2016.04.20 アート&デザイン
アート&デザイン 国立新美術館の三宅一生展に行ってきた 妻子と3人で行って参りました三宅一生展。元々オートクチュールの世界が好きな妻が喜んでいたのはわかるとして、息子が激萌えしていたのが予想外でした。132.5シリーズに前々から注目していたんだそうです。テメーどこでそんなもん知ったんだと問い詰め... 2016.03.20 アート&デザイン
アート&デザイン ネットで叩かれたくらいでフォトコンテストの結果を撤回するくらいなら、最初からやらぬが良いよ。 地方自治体が絡んだ表現がちょっとネットで騒がれると、すぐに引っ込める事例がいっぱいあって、いい加減にしろと思います。碧志摩メグ(志摩市)のうりん(美濃加茂市)今日は座礁したクジラの死体に人が乗っている写真を写真コンテストで優勝させたら、不謹... 2016.03.17 アート&デザイン