働くこととキャリア 旧財閥系超巨大企業の社内飲みがセクハラの嵐と聞いて驚いた 最近ちょっと気になって、日本国内の様々な職場の「職場飲み」における下ネタの状況をヒアリングしています。きっかけは、誰もが知る超巨大名門企業に勤める教え子から、社内飲みでの上司のセクハラ発言が酷すぎてもう耐えられない・・・と相談されたことです... 2014.12.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア Emotion>>>Legitimacyは今はアリなんですか? 私が専門性を有する分野(翻訳、社会学、芸術学)では、専門性を獲得して一人前のプロフェッショナルになる過程においては「自分がどうしたいか、自分がどう感じるか」は二の次というか、そもそも考慮の対象外でして。訓練のされ方には色々な形がありますけれ... 2014.11.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア ビジネスメールで「了解しました」は使って良いと考える理由 最近、ビジネス関係のメールやメッセージで「了解」を使うのは失礼だから「承知しました」を使おうってバイラルがたまに流れて来るんですよ。個人的には「承知しました」を学生から使われると気持ち悪いし、自分でもビジネスでは使わないです。理由は簡単で、... 2014.11.07 働くこととキャリア
働くこととキャリア 今のクラウドファンディングブームは早く倒壊すべきと思う 単なる営利事業にソーシャルビジネスという糖衣をまぶして、設備投資やウェブサイト制作の費用をクラウドファンディングサイトで募るというの、最近多いと思うのですが、その投資でちゃんと黒字を出せるなら正々堂々と有利子負債としてお金借りたら良いと思う... 2014.11.06 働くこととキャリア
働くこととキャリア バイラルメディアのオーディエンス論 バイラルメディアの良くないところで真っ先に上がるのは、著作権侵害ですけれども、オーディエンス側のバイラルメディア・コンテンツの受容のありように注目すると、別の問題も見えてきます。「ええやん」とかシェアとか「すごい!」みたいな空コメントがいっ... 2014.11.02 働くこととキャリア
働くこととキャリア フェイスブックであまり繋がりの強くない人のフィードをきちんと読む方法 フェイスブックの仕様で気に食わないのは、ソーシャルグラフが近い人のフィードばかり表示するという点です。お互いに「ええやん!」を沢山していればしているほど、その相手のフィードがTLに出るようになる。これって、結局は自分と価値観や好みが近い人と... 2014.10.31 働くこととキャリア
働くこととキャリア 来年就職する学生が定年退職する頃には47都道府県のうち31の道県が完全消滅したのと同じくらい人口が減っているようです 風呂の中でふと思い立って計算してみました。来年就職する学生が63歳になる2055年に日本の人口が8900万人になっているという政府の推計を信じるとして、つまり3800万人くらい日本国民が減るというのはどういうことなのか、今現在の都道府県の人... 2014.10.30 働くこととキャリア
働くこととキャリア センセー、人脈って何ですかというストレートな質問に答えようとしてみる 最近、社会人となった教え子たちから今後について相談される案件が非常に多いのです。1件や2件ではないですし、年単位で音沙汰の無かった子たちからのものも幾つか。 大学を出て就職して1年目を乗り切りどうにか仕事に慣れて、さて私はこのままここでこう... 2014.10.23 働くこととキャリア