ハワイ/ホクレア 移動する世界 2日連続で後藤明さんの本からネタを拾っています。 『海を渡ったモンゴロイド』の結語に、凄い事が書いてありました。「人間がどこかの土地に定着するというのは本当に基本的なありようなのだろうか」というような疑問です。 後藤さんは神話研究を長年やっ... 2005.03.09 ハワイ/ホクレア
東南アジア島嶼部 漂海民文化と航海カヌー文化 昨日は病院の待合い室で半日潰しました。体のあちこちにガタが来ている私です。ある日突然更新が止まったら命運尽きたのだと理解してください。 さて、それだけ時間があれば本の一冊も読めるということで、昨日は後藤明さんの『海を渡ったモンゴロイド』をじ... 2005.03.08 東南アジア島嶼部
日本の海 企画展「東アジア中世海道」 歴博・民博がこういう展示をやるそうです。「東アジア中世海道-海商・港・沈没船- 世界の海は、それを共有する多くの国と地域を結びつけ、人、もの、文化、技術などの相互交流の場として、歴史の揺籃(ようらん)となり、原動力となってきました。この展示... 2005.03.08 日本の海
日本の海 なんと! 日本にも伝統的ダブルカヌー(みたいなもの)があった!! 以前、OCCJの帆漕サバニイベントについて「何故ダブルカヌー風サバニにするのかよくわからない」と書きました。今でもその「よくわからなさ」はあまり変わっていませんが、少なくとも沖縄にはサバニをダブルカヌー風にして使う伝統があったようです。 後... 2005.03.07 日本の海
ブログ概要 はじめにお読み下さい ウェブログ「航海カヌーを愛でる」をご訪問下さってありがとうございます。 このウェブログは、リモート・オセアニアの航海カヌー文化復興運動と日本との関わりを、様々な側面から考える事を目的としております。 詳しくは本ウェブログをコンテンツの一部と... 2005.03.07 ブログ概要
アオテアロア 目指せヴァレンシア こういう画像があります。 下の方。アオテアロアの「テ・アウレレ」が2003年のアメリカズ・カップに参加したという証拠写真。もちろん本戦ではなくてエキシビジョンみたいなレースのようですが。そうか航海カヌーはヨットだったのか。 さて、このアメリ... 2005.03.06 アオテアロア
日本の海 『日本人の起源:古人骨からルーツを探る』 本の紹介です。中橋孝博『日本人の起源:古人骨からルーツを探る』講談社選書メチエ2005年 主に人骨の形質に注目して、日本列島に住む人々のうちアイヌ、琉球人、一般的日本人の3グループの成り立ちを検討した本です。今年出たばっかり。 さて内容です... 2005.03.06 日本の海