アート&デザイン 安物のノベルティエコバッグは環境の敵 イギリスではいわゆるエコバッグが1世帯あたり54個もある勘定になっているそうです。だから、全然エコじゃねーよと。So far in 2019, the top 10 UK grocery stores reported selling 1.... 2019.12.10 アート&デザインサービス開発環境問題
アート&デザイン NovelJam2019′ ゲリラ戦士募集のお知らせ 来月2-3日に開催される小説ハッカソン「NovelJam2019'」。前哨戦もいよいよ佳境です。自分がこのプロジェクトで採用しているのは、かつての立教大学社会学部かとうゼミで使ったのと同じマネジメント手法です。すなわち「オープンイノベーショ... 2019.10.24 アート&デザインインターネット文化サービス開発
アート&デザイン NovelJam2019′ 著者ドラフトの日を終えて NovelJamの重要なコンテンツの一つが参加者による参戦記だとされている。私も先達の参戦記は大量に読ませていただいたので、お礼代わりとして、2019'という新しい(おそらく過渡期の)フォーマットのさなかにある者の視点から、ここまでを振り返... 2019.10.23 アート&デザインコミュニケーションサービス開発物書きの仕事
アート&デザイン 「冒険者ギルド」ではない戦士の自治組織としてRoyal Charterとapprenticeshipを組み合わせた「傭兵組合」を考えた話 今年になって自分がずっと書き続けている異世界小説には「傭兵組合」というものが登場する。作中の時系列で2作目になる「竜の居ない国」ではかなり重要な役割を担い、3作目「叙任式」ではこの組織そのものが舞台となった。一見すると、ナーロッパによくある... 2019.10.16 アート&デザインインターネット文化サービス開発小説
インターネット文化 秋葉原プログラミング教室のエニグマ デジタルハリウッド大学教授が経営に手を出して17ヶ月で潰れたアンチScratchのプログラミング教室について、もう少し考えてみた。(Scratchをめいっぱいdisるところからスタートした時点で99%負け確定だったとは思うが、それ以外の点で... 2019.09.02 インターネット文化サービス開発働くこととキャリア教育
アート&デザイン noteのユーザーエクスペリエンスがVERY BAD 松永正樹先生の繰り返しの勧めでnoteにアカウントを作ってみて、たまーにブログの記事を転載している。noteというものが何なのかもよくわからなかったのだが、しばらく使ってみた感想は、そうだ、例によってあれだ。匿名SNS。日本人が大好きなやつ... 2019.08.23 アート&デザインインターネット文化コミュニケーションサービス開発
サービス開発 すすめ。 今日は新規事業開発プロジェクトのために、心の底から尊敬する某ブランドの本社にお邪魔して参りました。たぶん、うちが服飾・雑貨系のブランドとしてはユニクロの次にお世話になっているはずの、超有名ブランドです。普段あまり意識してないんですが、あれも... 2019.06.24 サービス開発
アート&デザイン 学びのデザインとしてのプロジェクトマネジメント 薬局の受付用ペッパーさんのインストールはいよいよ最終段階へ。 このプロジェクトでは、最初に作った仕様書通りのものを入れてはいおしまいではなく、2週間の実証試験を通してUI/UXの課題を抽出し、プログラムの最終調整をするという形を取っています... 2019.06.18 アート&デザインサービス開発