文化 ブレダの難儀さ 4巻が全部終わったんで、城砦建築に関する概説書などをのんびりと読んでおります。それで改めて判ったのですが、3巻の舞台となったブレダの町というのは、単なる城壁で囲まれた都市というものではない、かなり特殊な町だったんですね。 つまりですよ。たし... 2007.01.31 文化
文化 4巻の裏筋の裏筋 4巻はもうあとは詩の部分を終わらせちゃうだけになりました。3巻までの詩の部分が、翻訳としてイマイチだという指摘をいただいておりますので、なんとか御納得いただけるようなものに出来るよう、工夫しております。 さて。4巻。表の筋は冒険大活劇です。... 2007.01.26 文化
文化 Spanish Fantasy 河野兵部ギターコンサート スペイン・マドリード在住でかとうの喧嘩友達、河野兵部さんの来日コンサートがあります。スペインに興味のある方、ギターの好きな方、ぜひいらしてください。ロビーでは、ワインサービ スもあります(^-^)タイトル: Spanish Fantasy ... 2007.01.06 文化
文化 『王の帰還』 実家に「指輪」のDVDを全部置いて来てしまったので、なんだかえらく久しぶりにこの映画を見ております。チラ見です。HDに録画しておいて明日以降、書斎で自転車漕ぎながらゆっくり見るつもり。 で、今、丁度セリエAのローマ対カリアリがハーフタイムに... 2006.12.26 文化
文化 汚らしいおっさんが素敵 2巻まででも大概、むさ苦しいオヤジが頻出して素晴らしかった本シリーズ。特に2巻中盤のアルケサル書記官の寝室の描写など白眉と言って良かったですね。似たような気色悪いシーンは4巻にもあります。どう考えてもレベルテの旦那はオヤジ好き。 この3巻で... 2006.12.25 文化
文化 「畜殺用の短刀」 1巻で隊長が「霊魂の扉」に連れて行かれる際に、ブーツのふくらはぎんとこに隠し持って行った「畜殺用の短刀」ってどんなもんだという質問があったので、少し調べてみました。 要するにヨーロッパのお肉屋さん用のナイフらしいです。 おお、そういえばそん... 2006.12.21 文化
文化 イニゴだってさり気なく出世する 3巻の見本がO内のところに届いたそうです。そこから私んとこに転送されて来るので、最も早くて私が見本を見るのは明日。発売日が明後日ですから、フライングゲットの方(それだけの情熱を持っている読者が居ればの話だよね、という無粋な嫌がらせは無しよ)... 2006.12.20 文化