sdtricks

クック諸島

資料紹介

1992年にアイツタキ島が建造した航海カヌー「ンガプアリキNgapuariki」。さいとうなんぺいさんの『太平洋の浮島ラロトンガ紀行』に大きな写真がいくつか掲載されています。ホクレアなんかに較べるとちょっと小さめですが、なかなか雰囲気のある...
アオテアロア

資料紹介

ニック加藤『クック諸島とニュージーランドの旅』ワニブックス2003年ニック加藤さんの写真集です。ラロトンガ、アイツタキ、アオテアロアの美しい写真を中心とした旅行記です。アイツタキについての著述は貴重です。またターザン別冊でも使われていた「テ...
日本の海

学問とそうでないものの射程距離と効果

私がなぜここまで茂在氏に手厳しいかというと、茂在氏が学問という制度を利用しつつ、学問のルールに従っていないからです。学問は物事の正しさを決定する一つの社会制度です。同様の社会制度には宗教であるとか常識であるとか実定法のような体系もありますね...
日本の海

文献紹介

茂在寅男『超航海・英雄伝説の謎を追う』1995年 縄文人の海路による北回りアメリカ到達説の主唱者として有名な方の本です。1章では内田正洋さんが最近注目しておられる徐福伝説、また章では縄文人の他に徐福の船団や元寇時の元軍の漂流船が北米・中南米...
伝統的航海術

資料紹介

テレビ東京編『海を越えた縄文人:日本列島から太平洋ルートで南米まで1万6000キロの壮大な旅』祥伝社1999年 1999年にテレビ東京が開局30周年記念番組として放送した番組「仲代達矢・海を渡りて:ネシアの旅人~もうひとつの海のシルクロード...
伝統的航海術

石川直樹さんの修士論文

石川直樹さんの修士論文のタイトルは『太平洋島嶼部に伝わる古代航海術と人類拡散の旅路について』だそうです。 いずれ本として出版されるそうなので、今から楽しみです。石川さんの素晴らしい写真と抜群の行動力がどのように結晶しているのでしょうか。
環境問題

世界がひっくり返る日(続)

かつて人間は、世界の全てを知りつくしたならば、全ての過去を知る事が出来、また全ての未来を予測出来ると考えました(このような全ての情報を持った架空の存在を「ラプラスの悪魔」と呼びます)。また、このような世界観を還元論的物質主義reductiv...
告知

リンク集を追加

こちらのウェブログシステムは固定リンクが作れないようなので、新規にリンク専門のページを追加しました。ちなみに左の画像はカウアイ島沖に立った虹です。